【育児論】自分の世界の端っこにいる子ども【子育ての原則】

対談:岸田秀×伊丹十三「自我論的育児論」より

人の歴史は育児の歴史である。

「私」つまり「あなた」は親による育児の結果、あるいは総体である。

だから、「私」を考えること、あるいは他者を考えることも同じであるが、それは育児を考えることである。

言いかえれば、親と子の関係の在り方を考えることである。

育児を考える上でひとつ取り上げてみたいのが、岸田秀と伊丹十三の対談「自我論的育児論」である。

  • 岸田 秀」という精神分析学者は筆者がしばしば論拠として参照している人物!

この対談は1992年に出版された『幻想を語る』という対談集に収録されている(初出1979年8月文芸春秋)。

 40年以上前の対談だからといって古びていると思ってはいけない。育児、すなわち子供の自我の問題はいつの時代も変わらない普遍的なテーマなのである。

とりわけ現代は世界的なウイルス感染拡大により、我々を取り巻く環境は厳しいものがある。

参考 子どもの自殺大幅増加 コロナによる生活変化が影響かNHKニュース

だが、厳しい環境にある中でも、子どもが皆自殺をするかというとそんなことはない。

考えてみればこれは不思議ではないだろうか? 子どもでも大人でも、コロナでもいじめでも学業でも仕事でもなんでもいいが、人は生きていく上で様々な困難に直面する。その中で、自殺や殺人、ひきこもり、その他の非行(?)に駆り立てられる少数の人間と、そうはならない大半の人間の差は一体何なのか?

そういう問題意識を持ちながら、岸田秀と伊丹十三の対談の流れを以下に簡潔にまとめてみよう。

伊丹十三

子供たちが自殺すると大人たちは不思議がるね。
で、理由を探すと、いじめやら先生に叱られたとかの事実が出てくる。
じゃあ、先生に叱られたらどの子も自殺するかというとそうではないね
そうですね

岸田秀

伊丹十三

では、同じように叱られてなぜある子は死に、ある子は死なないのか?
一つの仮説から出発してみます。
われわれはおのおの自分の世界の中に住んでいる。
自分の世界であるから当然自分が世界の真中にいる。
この場合、自分は世界との関係において安定していると考えられる。

 

 

〝自分の世界〟の真中にいる

〝自分の世界〟の真中にいる

 

 

伊丹十三

ところが、中には端っこのほうに生きている人がいる。
〝自分の世界〟の端っこにいる

〝自分の世界〟の端っこにいる

 

 

ハアハア

岸田秀

伊丹十三

この人は自分も他の人のように世界の真中で安定してみたいという憧れと、僕はもしかしたらこの世界の中にいるべきではないかもしらん、僕がこの世界の中に入って行っても誰も受け入れてくれないんじゃないか、いっそのこと世界の外に出てしまった方が楽なのではないかという二つの方向に引き裂かれているのではないか?

伊丹十三

世界が自分の存在とズレているから居心地の悪さを感じている。 そういう不安定な状態で世界の端っこでぷるぷる震えている。 そこを誰かが、何かが、後ろからひょいっと押すと彼はたちまち外に出てしまう

伊丹十三

おそらく世界の真中に生きている人なら相当な力で押されても突き飛ばされても、たとえ土俵際までよろけても何とか真中へ戻ることができる。復元力の強さがある。しかし世界の端っこで不安定に立っていると僅かな力で押されてもたちまち外へ落ちてしまう

伊丹十三

自殺をそう考えるなら、問題はどんな力が彼を押したかではなく、そもそもなぜ彼が自分の世界の端っこにいたのかを考えなければなりません
そうですね

岸田秀

伊丹十三

この不安定を仮に「存在論的不安定」と呼びます。一体なにがこの存在論的不安定をもたらすのか?

たとえばエリクソンによれば、生まれたばかりの赤ちゃんが溢れんばかりの愛情に包まれて育つ。これによって彼は“自分はこの世界に歓迎されている” “自分が存在することをみんな喜んでくれている”という感覚を持つ。これがのちのち彼の全人格を支える安定した基盤になると言っている。

だとすると幼い時に親に死なれた子、捨てられちゃった子、どこかへ預けられちゃった子、あるいは親がいても子供を愛する能力がないという、そういう親をもってしまった子は存在論的不安定な状態に陥ってしまいやすいのでしょうか?

欠損家族の子が不安定になりやすい傾向はあると思う。けれどそれだけでは説明がつかないでしょう

岸田秀

伊丹十三

つまり両親とも揃っていて、経済的にも裕福、学校の成績もよい。一見なんの不自由もない家庭の子供も自殺することがある
ですからね、僕はその不安定の問題を、親の見る子どものイメージと、子供自身の見る子供のイメージのズレの問題だと考える

岸田秀

たとえば親が子供に勝手な夢を抱いていて、子供が実際に持っていないような才能とか能力とか性質とかを期待する。というより、その子をそういう子供だと思い込む

岸田秀

伊丹十三

決め込んでしまう
ええ。そう子供を決め込んだ上で非常に可愛がるわけです。はたから見てもその親は本当に子供を可愛がっているように見える

岸田秀

しかし子供から見ると親はあるがままの自分を愛しているのではない。自分が実際には持っていないところのイメージを勝手に貼りつけて、そのイメージを親が愛しているのだということが子供には分かる

岸田秀

これは子供にとって非常に負担になるわけです。なにぶん子供は親に愛されたいわけですから、なんとか親が抱くイメージを自分であろうと思い込もうとする。 この自分であろうと思い込んだイメージと、子供の本来的な性質や欲求に基づいた子供自身の自分に対するイメージがズレてくる

岸田秀

伊丹十三

親はわが子に託した幻想だけで子供を見ている。その幻想からはみ出した部分が見えていない。 そういうはみ出した部分も含めて子供全体の存在なのに

伊丹十三

図を描いてみましょう。

P:子供の全存在、全人格

P’:親の子供に対するイメージ、幻想

a:子供の存在の内、「自分」だと認められている部分

b:親との関係の中では「自分」であってはいけない部分

c:親が一方的に子供に抱いている幻想、イメージ

伊丹十三

ここまで考えて自殺を横目に睨みながら育児の話をすすめると、育児の原則は「親との関係によって子供が作られる」ということが一つ。 次には「どういう関係を持てば子供を彼自身の世界の真中に置いてやることができるのか」ということが一つ。 そして「ひとたび真中にいさせることに成功したらあとは親がどれだけ要らなくて済むようになるか」ということが一つ

伊丹十三

要するに大切なことは、子供が「自分が生きているのは自分の人生なんだ」「自分は自分の主人なんだ」という感じをつかむことであって、それさえできればあとは親はいらない

伊丹十三

世界の真中にいさせるためには幼児期において充分愛されなければならない、それも自分に根差していない勝手なイメージを愛されるんじゃしようがないわけで、なるべくなら子供の存在とできるだけズレない形で愛する。これが育児の最優先事項でしょう

 

以上はこの対談のほんの序盤で語られている内容である。

その後も二人の鋭い考察は続くが長くなりすぎるので続きが気になる方は本著を入手されたい。

なんにせよ、ここで語られる育児論は極めて本質的であると筆者は考えている。

親が子に対するイメージの押し付けと、子が自分であると思いたいところのセルフイメージを親に認めてもらえない苦しさ。

子を持つ親すべてが反省すべき点である。

塾に通って勉強をやらせるのは、やらせるスポーツがサッカーや卓球や野球なのは、大企業で、あるいは公務員として働いてほしいと願うのは、子の性質に根差していることか?

自分がそうして育ったからとか、子供の将来を想って、というのは関係ない。

自分と親との関係を子に反復してはいけない(反復せざるを得ないのが親子関係ではあるのだが…)。

子は自分ではなく、別の存在である。

子供が自分の世界の真中にいられるように親が為すべきことは一つ。

ありのままの子供の存在を見てやることである。

簡単ではない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA