語る者ではなく、語られる話こそ

  • 【国家資格】図書館司書 取得への最適解!
  • ホーム
  • 新着記事一覧
  • サイトマップ

【近畿大学図書館司書】情報資源組織論[2022] 合格レポート

2022-08-19

【近畿大学図書館司書】情報資源組織論[2022] 合格レポート

図書館学

【近畿大学図書館司書】図書館概論[2022] 合格レポート

2022-08-19

【近畿大学図書館司書】図書館概論[2022] 合格レポート

図書館学

【書評】脇明子『読む力は生きる力』で考える読書哲学【「読書はなぜ必要か?」の答えはここにある!】

2022-07-11

【書評】脇明子『読む力は生きる力』で考える読書哲学【「読書はなぜ必要か?」の答えはここにある!】

SF・ファンタジー

【書評】フレドリック・ブラウン『さあ、気ちがいになりなさい』【ユーモアとアイデアの傑作SF短編を解説!(ネタバレ注意!)】

2022-05-31

【書評】フレドリック・ブラウン『さあ、気ちがいになりなさい』【ユーモアとアイデアの傑作SF短編を解説!(ネタバレ注意!)】

SF・ファンタジー

【入門】認知言語学とはなにか――わたしたちはどのように事態を把握しているのか?【論文をわかりやすく解説!】

2022-04-18

【入門】認知言語学とはなにか――わたしたちはどのように事態を把握しているのか?【論文をわかりやすく解説!】

言語学・記号論

【おすすめ!】必ず手に取るべき岩波新書の名著3選【教養を身に付けよう】

2022-03-30

【おすすめ!】必ず手に取るべき岩波新書の名著3選【教養を身に付けよう】

文学・哲学

【幻想文学】ボルヘス『夢の本』レビュー【古今東西の「夢」のカケラを蒐集!】

2022-02-06

【幻想文学】ボルヘス『夢の本』レビュー【古今東西の「夢」のカケラを蒐集!】

文学・哲学

【書評】千野帽子『人はなぜ物語を求めるのか』——あるいは「自我」という物語について【読書案内まとめ付!】

2022-01-17

【書評】千野帽子『人はなぜ物語を求めるのか』——あるいは「自我」という物語について【読書案内まとめ付!】

文学・哲学

【書評】佐藤 究『Ank: a mirroring ape』——人類の起源に迫る自我意識の謎【魅力を徹底解説!】

2021-07-31

【書評】佐藤 究『Ank: a mirroring ape』——人類の起源に迫る自我意識の謎【魅力を徹底解説!】

SF・ファンタジー

【書評】木村敏『異常の構造』——正常/異常とはなにか?

2021-07-16

【書評】木村敏『異常の構造』——正常/異常とはなにか?

精神分析
  • 1
  • 2
  • 3

D氏

大学職員&ブロガー≫【経歴】鉄鋼商社営業から大学職員へ転身≫大学院教務課で学位論文を担当≫30歳≫大学生時代に言語学・精神分析学・文学・社会学・経済思想の本を乱読≫しかし、いわゆる「本の虫」といえるほど読んでない≫近畿大学通信教育部図書館司書コースで勉強中≫妻と娘(1歳)の3人家族≫人生を豊かにする知的書評ブログ運営中

人気記事トップ3

  • 1
    【近畿大学図書館司書】図書館制度・経営論[2022] 合格レポート
    【近畿大学図書館司書】図書館制度・経営論[2022] 合格レポート
  • 2
    【近畿大学図書館司書】児童サービス論[2022] 合格レポート
    【近畿大学図書館司書】児童サービス論[2022] 合格レポート
  • 3
    【近畿大学図書館司書】生涯学習概論[2022] 合格レポート
    【近畿大学図書館司書】生涯学習概論[2022] 合格レポート

カテゴリー

  • 文学・哲学
    • SF・ファンタジー
  • 歴史・人文学・社会科学
    • 図書館学
    • 経済思想・政治
    • 言語学・記号論
  • 精神分析
    • 人格心理学
    • 岸田 秀
HOME
  • ホーム
  • 【国家資格】図書館司書 取得への最適解!
  • 新着記事一覧
  • 運営者のプロフィール
  • お問い合わせ
プライバシーポリシー

© 2023 語る者ではなく、語られる話こそ All rights reserved.